タイヤから美食まで ミシュラン博物館と ミシュランガイドの世界

「Michelin ミシュラン」と聞いて、タイヤを思い浮かべますか。あるいは高級な星付きレストランでしょうか。

ミシュランが自ら製作した自動車、エクレール号、世界最初のゴムタイヤ装着。
ミシュラン自らが開発したエクレール号

世界にその名を知られるミシュランの本拠地は、フランス中央部オーヴェルニュ地方のクレルモン・フェランにあります。ここはピュイ・ド・ドーム県の県庁所在地であり、ミシュランの企業城下町として知られています。その工場横のミシュラン博物館「アヴァンチュール・ド・ミシュラン」は、車好きにはもちろんのこと、車好きじゃなくても楽しめる、テーマパークのような場所です。ミシュラン社の歴史、タイヤ開発、車産業の発展、そしてガイドブック開発についてなど楽しく学ぶことができます。

L’Aventure Michelin
32 Rue du Clos Four, 63100 Clermont-Ferrand
月曜日定休、入場は有料。
広い博物館なので所要時間は1時間半~2時間。
トラムウェイA線、バスB線、Stade Marcel Michelin下車
来客用無料駐車場あり

アヴァンチュール・ド・ミシュランのHP
https://laventure.michelin.com/

ミシュランとゴムタイヤの歴史

そもそも何故タイヤが必要なのでしょうか。中世にはタイヤはなく、馬車の車輪は木製や金属製でした。当然地面の凸凹をそのまま受けるため、乗り心地は酷いものでした。様々な改良がなされ、行き着いたのがゴムからつくるタイヤだったのです。ミシェラン博物館には、この時代の試みが多数展示されています。

1894年製、馬車用のタイヤ
1894年製、馬車用のゴムタイヤ

タイヤが現代の形になるまでに、3つの有名な企業が関わっています。

1) アメリカのグッドイヤー GOODYEARゴムの工業化(加硫ゴム)を発明

2) イギリスのダンロップ DUNLOPがゴムタイヤを車両(自転車)に初めて使用。

3) フランスのミシュラン MICHELINがゴムタイヤを自動車に初めて使用

3つの会社は今もタイヤのブランドとして世界中に知られています(厳密には、工業ゴムを発明したグッドイヤー氏の名前を使った別の会社がグッドイヤーを名乗って今に続いています。そしてイギリス・ダンロップは現在グッドイヤーの傘下となっています)。

フランスのミシュランは、1889年にミシュラン兄弟が立ち上げました。その前身は、1832年創業のバルビエ・ドーブレ社。農機具や機械用ゴム製品の会社で、一時は400名もの社員を抱えるまでに成長したものの、経営が傾いていました。それを一族であるアンドレ・ミシュランが引継ぎ、弟のエドゥアール・ミシュランと共に1889年にミシュランを創業。ここから大きく発展していきます。

ミシュラン兄弟が会社を立ち上げてから2年後の1891年のこと、エドゥアールは画期的な自転車用タイヤを開発しました。それはパンクしても簡単に取り替えられる空気入りチューブタイヤでした。それまでは、自転車用空気入りタイヤは車輪のリムに糊付けされていて、パンク修理に数時間もかかっていたのです。

パリとブレストの自転車レース
パリ ‐ ブレストの自転車レース 1891年

ミシェラン兄弟は、新しく開発したタイヤを試すべく、1891年に開催された自転車レースに参加します。これは、パリからブルターニュ地方のブレストまでの往復1200キロの自転車レース。皆の注目は、ミシュラン兄弟が開発した、着脱可能チューブタイヤを使用したテロン選手。そしてイギリス・ダンロップ製の、リムに糊付けされたタイヤを使用したジエルラヴァル選手でした。9月6日朝6時、211人の参加者はブレストに向け出発。優勝は、ミシュランタイヤをつけたテロン選手。2位のジエルラヴァル選手と8時間もの差をつけ、71時間37分という記録で大勝しました。211人のうち、ゴールできたのは100人とのこと。このテロン選手は、2011年にフランスの記念切手にもなっています。そしてこのレースの成功からつくられた有名な菓子が「パリ・ブレスト」。自転車の車輪を模したリング状のシュー菓子で、フランスではとてもポピュラーな存在です。

自転車の車輪を模したフランス料理の伝統菓子、パリ ブレスト
自転車の車輪を模したフランス伝統菓子、パリ・ブレスト 画像引用:WIKIPEDIA

パリ・ブレスト自転車レース優勝で、有名になったミシュラン兄弟は、この後、自動車用空気入りタイヤの開発に成功。プジョーの協力を得て、ミシュラン社がエクレール(稲妻)という車をつくります。ミシュラン自身がこの自動車を開発したのには理由があります。当時の自動車メーカーは、「柔らかいゴム素材のタイヤで鉄製の重い自動車を支えられるわけがないだろう!!」と一笑。ミシュランの自動車用ゴムタイヤを相手にしなかったため、ミシュラン自らゴムタイヤを装着した自動車を開発し、アピールしたそうです。

ミシュラン自ら開発したエクレール号
ミシュラン自ら開発したエクレール号 ゴムタイヤを履いた世界初の自動車
1895年、パリとボルドーの自動車レースに参加したミシュラン兄弟
1895年、パリとボルドーの自動車レースに自ら参加したミシュラン兄弟

世界初の空気入りタイヤを装着したエクレール号は、ミシュラン兄弟2人自らの運転で、1895年パリ・ボルドー自動車レースに参加しました。エクレール(稲妻)という車名の由来は、稲妻のように速いのではなく、稲妻のようにジグザグに走るからです。コース中、空気入りタイヤはパンクし、燃料は流れ出し、冷却液は循環せず、モーターは火を吹くなど、ありとあらゆるトラブルに見舞われたものの、エクレール号は1200キロを走り切りました。その後改良を続け、1896年に車用タイヤを一般に売り出したものの、流行するまでには至りませんでした。エドゥアール・ミシュランは「10年後、全ての車はタイヤを装着することになるだろう」と明言。それは2年後に実現したのです。1899年にはミシュランが開発したタイヤで、自動車は初めて時速100kmの壁を突破しました。

1905年、ミシュラン兄弟は地元クレルモン・フェランで137kmを踏破する自動車レースを開催。ヨーロッパとアメリカから計8万人もの観客が集まったこのレ―ス、上位6位のうち5台がミシュランのタイヤをつけていました。このレースで、ミシュランタイヤは世界中に知れ渡ることとなります。

1923年5月、フランス中西部、ルマンで耐久レースが行われました。これがルマン・24時間耐久レースの原型であり、現在も続いています。ミシュランはこのレースに草創期から深く関わっています。当時は市販車をベースにしたレースであり、単に車の耐久性だけでなく、タイヤの耐久性も大きな課題でした。このレースでの勝利がミシュランタイヤの販促に繋がっていきます。

20世紀初頭に開発された様々なタイヤ
20世紀初頭に開発された様々なタイヤの展示
ミシュランが開発したゴムタイヤで走る鉄道 ミシュリーヌ、ミシュリンヌ
ミシュリンヌ

1930年代、ミシュランは「ミシュリンヌ(ミシュリーヌ)」というゴムタイヤで走る鉄道を開発しています。これが発展し、パリの地下鉄METROにも使用されている、ゴムタイヤと鉄車輪を併用する方法に繋がっていきます。東京羽田のモノレールもミシュランのゴムタイヤが今でも使用され続けています。

1896年に気球で空を初めて飛んだアンドレ・ミシュランは空に目を向け、1898年にフランス航空クラブを共同設立。飛行機用タイヤを開発した後、第一次大戦中の1914年から1919年、フランス政府の要請を受け、ミシュラン自ら2000機の飛行機を生産しました。この時の経験がその後の飛行機用タイヤの受注に繋がっていきます。現在もエアバス社の飛行機にミシュランタイヤが使用されています。

現在でも大人気のシトロエン2CV(Deux Chevaux)
現在でも大人気のシトロエン2CV(Deux Chevaux) 画像引用:WIKIPEDIA

ミシュランは自動車メーカーのオーナーでもありました。1934年から1976年、自動車メーカー、シトロエンの筆頭株主がミシュランでした。この時期にフランスの国民車となる2CV(Deux Chevaux、2馬力の意味) や、ユーモラスなミニバン、タイプHも開発されました。

ユーモラスなミニバン、シトロエン・タイプ H  Type H
ユーモラスなミニバン、シトロエン・タイプ H Type H

1976年ミシュランは、競合関係にあったプジョーにシトロエン株の大部分を売却。シトロエン&プジョー連合が始まりました。この会社は現在伊フィアット&フェラーリ、独オペル、米クライスラーと国際的なグループを形成しています。

世界のガストロノミーの基準 ミシュラン・ガイドブック

赤い表紙でおなじみのミシュランガイドブック、そのはじまりはパリ万博が開催された1900年のこと。アンドレ・ミシュランが考え付いたと言われています。当時自動車はフランス全土で2900台のみで、故障しやすく、道路は整っていませんでした。「ガソリンはどこに行けばありますか」「車が故障した時はどこに泊まれますか」「車の修理の仕方は」など、たくさんの質問がきていました。そこで、ミシュランはドライバーが快適にドライブできるよう、車修理工場、医者、宿泊施設、食事処リスト、市街地地図、そして車の整備方法などを記したガイドブックを、タイヤ購入者に無料で配布しました (計35000冊)。この本は大成功し、各国版がつくられました。1904年にベルギー、1907年アルジェリア&チュニジア、1910年スペイン&ポルトガル、1911年イギリス&アイルランド、1914年にモロッコ等々。

1900年以降全ての赤いミシュラン・ガイドが揃う。フランス、レストラン料理評価の基準となった
1900年以降全ての赤いガイドブックが揃う

その後、「人はお金を払わないものを大切にしない」との理由から、1920年以降この赤いガイドブックを有料化。1926年には評判のよい料理を出すホテルに星をつける制度を始め、1931年からは現在のように3つ星制度を導入しました。この星付き制度が、現代フランスのレストラン評価の「基準」となっています。現代フランス料理の世界で、この赤いガイドブックに評価されるかは、とても重要なポイントになっています。

21世紀に入り日本にも進出したことは日本の皆さんもご存知でしょう。世界で最も知られたホテル&レストランのガイドブックとなっています。

道路地図の出版と道路標識設置

1900年2900台しかなかった車は、その後増え始め、1908年にミシュラン道路案内オフィスが開設されました。100名の社員が、車利用者からの郵便や電話での道路案内問合せに応対し、無料で道路案内を郵送していました。その後1910年に車は53000台にまで増え、ミシュランはフランス初の道路地図を出版。縮尺は20万分の1でした

ミシュランが自らつくった当時の道路標識。自動車の普及に大きな役割を果たした
ミシュランがつくった当時の道路標識

この年、ミシュランは、道路標識をつくりフランス各地に配布。それまでは道路標識が一切なかったため、目的地までの運転は大変だったようです。

こういったミシュランの努力で、自動車の普及は進みました。1900年に2900台だったフランスの自動車は、1914年には107,000台にまで増えました。

ミシュランの企業城下町であるクレルモン・フェラン最初の温水プールは、1922年ミシュランがつくりました。1980年に閉まるまで、地元の多くの人がここで泳ぎを覚えたといいます。30mプールで彼らを見守っていたビバンダム君の噴水は、現在、博物館の入口に展示されています。この街に1911年、ラグビー場をつくったのもミシュランで、ここを本拠地とするASMクレルモン・オーヴェルニュはミシュランの支援を受け、欧州屈指のラグビーチームとなっています。松島幸太郎が2020~2022年在籍したことでご存知の方もいるでしょう。

ミシュラン博物館にある自動車レースの筐体、
自動車レースの筐体、かなり本格的。

博物館の最後には、ゲームセンターのようなレースの筐体もあります。かなり本格的。

如何でしたか。「アヴァンチュール ド ミシュラン」は大人から子供まで楽しめます。また、「ミシュランのDNAはイノベーション」と言われることがよくわかる展示になっています。クレルモン・フェランまでお越しの際は是非お立ち寄りください。上記以外にも多数の展示があります。必ず新しい発見があるでしょう。

にほんブログ村 グルメブログ フード&ワイン(グルメ)へ
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました